購入前にいろいろ知っておきたい!?補聴器に関する役立つ豆知識をご紹介

補聴器には大きく分けて、アナログ式とデジタル式の2種類があります。
最近はデジタル式が多くなっていますが、デジタル信号処理回路が採用されている関係から、小さな音でもクリアに聞くことができたり雑音が入りにくく鮮明、そして細かな音量調整ができるなどの特徴があります。
補聴器は方式以外にも耳掛け式やポケット型などの形状による違いもありますので、購入前にはどのようなタイプが良いのかそれぞれの特徴を比較しておくことが大切です。
そもそも補聴器とは?どのような人が使う医療機器?
補聴器は、音や会話などが聞こえにくい人のための医療機器です。
内部の部品が聞き取りやすくなるよう周囲の音を熱る働きを持ちます。
装着することで、音に気が付くようになるので一人で出かけることができる、他の人の話声が聞き取りやすくなるので、会話に参加できるなるなどさまざまなメリットがあります。
治療に役立てることができるなどのイメージを持つ人も多いかと思われますが、聞こえの改善は可能になるけれども元の状態に戻すことはできません。
補聴器に似ているものに集音器がありますが、両者の違いは管理医療機器に分類されているものが補聴器で、分類されていないものが集音器です。
また、基本的な機能を音のボリューム調整だけで、フィッティングが要らないものの聴力に合うよう調整することが困難です。
通販サイトでも購入することができますが、補聴器は専門店に出向いて自分に合うものを見つける、聴力に合わせて音の増幅調整が必要などの特徴があります。
補聴器にはアナログ式とデジタル式の2タイプがある
補聴器は大きく分けるとアナログ式とデジタル式の2つがあります。
集めた音をアナログ信号の形でそのまま増幅させる、多少ノイズが入るけれども音がしっかり聞こえるなどの特徴を持つのがアナログ式です。
デジタル式は、集めた音をデジタル信号に変換してデジタル信号処理と呼ぶ集積回路で処理を行う関係から、小さな音もクリアに聞くことができます、細かな音量の調整も可能です。
また、補聴器にはいくつかの種類がありますが、それぞれの相場も把握しておくと役立ちます。
例えば、耳掛け式の場合は片耳で9万円から40万円、両耳で19万円から80万円が相場といわれています。
値段にかなりの差がありますので、同じ製品でもお店が変わると値段も変わるなど比較が大切です。
なお、補聴器は電子機器などからも長く使っていると電子部品の劣化が起こりやすくなります。
水没や衝撃などが原因になったり、汗により壊れることもありますので定期的なお手入れが大切です。
一般的に、補聴器の寿命は4~5年といわれています。
購入する前に知っておきたい補聴器の相場
聴力の低下をカバーするために、補聴器を使用したいと考えている方がいると思われます。
耳が聴こえづらいと人とコミュニケーションをスムーズに取ることができなくなり、仕事にも影響が出てくることが少なくないです。
何もしないでいれば、不自由な生活を続けることになります。
補聴器を購入する前に価格相場を知っておくべきです。
安いものは3万円程度で、高いものだと50万円くらいかかります。
厚生労働省の認定を受けたハイテク医療機器なので、価格が高くなるのは仕方ないです。
小型タイプや高性能、充電できるものが高額になる傾向があります。
安く購入しようとする方がいますが、使いやすさや聴こえやすさも重視して決めるべきです。
安く抑えることに固執してしまえば、クオリティの低い補聴器を選ぶことになります。
快適に生活できるために補聴器を使用するわけなので、多少費用が高くなっても安全に使えるものを選ぶようにしてください。
適当に決めてしまうと、聴力がさらに悪化してしまうリスクがあります。
補聴器には寿命がある!4~5年が寿命
補聴器はマイクから取り入れた音声を電子回路によって増幅させて、聞こえに関する悩みを持っている方の生活の質を向上させる装置です。
大半のケースでは起きてる時間帯には常に電源を入れて装着をしていることから、内部の部品には負担がかかっていることは確かです。
トランジスタやコンデンサーのほか、昨今になって増えているデジタル補聴器ではコンピューターのチップが搭載されていることがあります。
これらのパーツは使用時には常に電気が流れ続け、寿命に影響を与えます。
年々性能や耐久性は向上してはいるものの、ほとんどのケースではおおよそ4年、長くても5年程度が寿命とされています。
この頃にスイッチを押しても電源が入りにくい、使用中の聞こえ方が以前よりも小さくなったなど現象が生じた時には、そろそろ交換の時期です。
メーカーや販売店に問い合わせて補聴器の状態をチェックし、可能であれば修理を行うことができますが、不可能だった場合は買い替えが必要になります。